忍者ブログ
05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    店販の目安を4項目に、医師の投薬というような意識を持つ

     店販品は「ああ売れ」「こう売れ」と秘策ばかりが先行してなかなかおもうようにいきません。私たちヘアスタイリストにはヘアスタイリストらしく、毛ヘアーのプロとしての売り方があるのではないですか。これは、あるサロンの例話ですね。ここはコンディションの売上の3倍を目指してがんばりました。美容業は贅沢業ですね。より高価な店販をぜひ成功させてみてちょうだい。そのポイントを10項目にまとめましたので、参考になったら幸いですね。
    ブランドやメーカーに拘らず責任の持てる商品を選考する

    1/参加者みんなの意識を改革しました。「店販は医師でいう投薬に当たる」とかんがえました。

     ただ売ればよろしいでは売れません。お客さまが次回来店されるまで、ヘアーの調子を整え、ヘアーの健康をキープしなくてはなりません。従って、医師でいう投薬が店販品だとヘアスタイリスト自分が自覚していることが必要ですね。

     そこで、販売しているからには責任の持てる商品を選考することですね。ブランドやメーカーにこだわらず、料金競争のある商品は避けます。そのことと、せっかく売るのと言えますから、利益中心で販売配当率が高い商品を選考すると良いですね。ここのサロンでは販売額の20パーセントがスタッフの給与に加算されます。
    販売している商品は参加者みんなで確認し、比較表にしている

    2/販売している商品はスタッフ参加者みんなで使って内容、効力を調べます

     この商品は通常毛ではどう成るか、パーマ毛ではどうか、既染毛ではどうか、既染毛&パーマ毛ではどうか、白ヘアーにはどうか?など。各ヘアー質ごとに、使いがって、風合い、説明書にある通りの効力があるかを診断しましょう。
     ブランドや料金にこだわらず、自分たちの目で、指で、鼻で確認して確かなものをお客さまにお勧めしましょう。

     この比較表を創ると、そのままお客さまに見ていただく販促ツールとしても使えます。出来れば、お客さまが普段使用している商品もうかがっておき、診断した結論をまとめておけば、それも大切な資料として使えます。
    販促ツールにも使える全成分の一覧表を創る

    想像

    3/全成分とその使用目的の一覧表を作ります

     商品の裏側には全成分の表示がしてあるでしょう。使用量の多い順に並べられており、同じシャンプーでも、そのことぞれのメーカーによって成分が異なっています。そのことを表に並べて成分名と使用目的の一覧表を作ります。成分1位=気泡剤、成分2位=被膜剤、成分3位=柔軟剤など。これをシャンプー別、コンディショナー別、コンディショナー別、トニック剤別などに分け、比較表を作ります。出来れば、お客さまが普段お使いのシャンプーやコンディショナーなども入れた表を創ると、成分の配列や違いが分かって、自分たちの販売している商品の「売れるポイント」がつかめます。

    成分の内容はメーカーに問い合わせると教えてくれるはずですね。この一覧表は販促ツールとして、お客さまに商品説明しているときに使えます。ほぼすべての成分の第1位は水ですね。けれど、これは省くるでしょう。

    4/お客さまに商品をお知らせしている宣伝物を手づくりします

     いよろしいよ自信を持って販売出来る商品が見つかりましたら、お客さまにお知らせしましょう。メッセージの内容は「私たちが使って、とても良かった商品と言えます、ぜひ、私たちにお勧めします」「特に、このようなヘアーの方(スキャルプの方)にお勧めしましょう。このような結論が期待出来ます」「ごあなたへのご褒美にされてはどうと言えますか」などなど、お客さまに分かり易い書面を皆でかんがえてください。
    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [5]  [4]  [3]  [2]  [1





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]